在宅リーマン勉強日誌

忘れがちな毎日のメモ。

Withコロナで断捨離~その①テレビ放送

f:id:KashiwaMOCHI:20201012113251j:plain

コロナが流行した。

在宅勤務が始まった。

長らく同僚の顔を見ない生活が始まった一方、休み時間に家事も済ませられ、仕事も生活も激変した。

あれ、テレビっているっけ。

テレビの受信機、断捨離しました。

朝の過ごし方

コロナ前

朝は出勤の1時間前に起床する。テレビを流し見しながら、ご飯を食べる。 時間は7時前なので、NHKであれば多少のニュースはチェックできる。 化粧や着替え、歯磨きの時はテレビは見ずに、SNSをさっとチェックし、出発。 駅までの歩いている時間はちょうど7時。NHKの朝のニュースをRadikoで聴き、電車でスマートニュースをチェックする。 電車の時間が長い(1時間強)あるので、気になったニュースがあれば深掘りできるし、特に興味をひかれなければSNSPodcastを聴きながら会社に向かう。

Withコロナ

朝は出勤時に比べて、1時間以上遅い。 ビデオ会議がほとんどないので、化粧も必要なく、服に悩むこともない。準備時間はコロナ前の半分だ。 テレビを見ると既にワイドショー状態になっている。コロナの対応策を専門家ではない人達が議論したり、憶測を事実かのような扱いで批判している。 NHKも、ラジオではもうクラシックを流し始めているし、テレビではドラマを流し始めている。サラリーマンタイムは終了したようだ。 ニュースの取得媒体数が減るとそれだけ偏る。結局、ネットニュースも質がバラバラなので、タイトルで記事を開いたものの、大したことがない内容だったりする。

効率が悪い。

昼の過ごし方

コロナ前

同僚と食堂に向かい、30分ほどおしゃべりをしながらごはんを食べる。 SNSをチェックしながら歯磨きをしたら、チャイムが鳴るまでお昼寝をして午後に備える。

Withコロナ

まずキッチンに向かってごはんを作り始める。30分で完成させるのをいつも目標にしている。 ごはんを食べ始めるころには、お昼のニュースは終了していて、どのチャンネルもワイドショーだらけになっている。 朝のワイドショーより、一つ一つのトピックを扱う時間が延びているが、その中でニュースとして取り扱える内容を流している時間がどれだけあるのだろうか。 何かを批判するためだけに、神妙な顔をしながら、パネラーの意見を聞いていく。司会の個人的な感情や思考が(局の、かもしれないが)まるで世間一般だといわんばかりに進行に使われ、番組が進んでいく。 ごはんを食べ始めてから終わるまでにどれだけのニュースを知ることができただろうか。

夜の過ごし方

コロナ前

どれだけ早く帰ってきても19時半、仕事が遅くなったうえ、途中で買い出しをすると21時になったりすることもある。そこからごはんを作って、シャワーに入ったら、いい時間。 SNSをみて少しだらだらしたり、テレビをザッピングしてよさそうな番組があれば少し見る。 毎日帰ってくる時間が違うので、何か一つの番組を追うことはない。

Withコロナ

コロナで会社に金がない。 在宅でただでさえ通勤の1時間半(帰りは特に乗り継ぎが悪くなるので、朝の20%増し位の時間がかかる)は必要ない上に、人件費削減のための残業規制が入る。つまり、とにかく定時に業務を終了しろ、である。 定時で終わるとごはんを作って19時前なんてことも。 ゆっくり過ごす時間が増えて、ご飯を食べてからお風呂、そして晩酌をすることが多くなった。 特に時間に追われていないから、テレビもながら見より、もっとちゃんと見る。 毎日のルーティンも残業規制のおかげ様で定まってきた。毎日同じ時間にテレビを見ることも可能だ。 だんだん、テレビ番組を覚え始めて、好みが出てくる。 逆に好みでない番組しかないと、せっかくの晩酌タイムもあまり楽しくない。Youtubeの好きなチャンネルを眺め始める。

新しい生活様式はこれ!

とにかく、テレビを見ることでストレスがたまることが増えた。 特に芸能人のスキャンダルや、憶測ばかりに決めつけた意見を張り付けて、事実のように見せるのが苦手だった。 ゆっくりするときも、できるだけ楽しい番組を見ていたい。

朝と昼のお供

Youtubeでニュースを流す番組がある。 ただキャスターがニュース原稿を読み上げるだけで、誰もそれにちゃちゃを入れたり、文句を言ったり、クレーマーのような意見をしない、清々しい時間である。 ご飯の時間がまちまちでも、Youtubeなら動画の冒頭から見ればよいので、トップニュースを逃すことがない。

TBS News

昼は11:30~ライブ配信される。 夜にNスタのダイジェスト版が配信されるので、翌朝眺めることができる。

www.youtube.com

FNNプライムオンライン

昼は12:00~、夜は19:00~ライブ配信される。

www.youtube.com

ANN News

24時間ニュースが特徴。 いつ見てもニュースが流れ続ける。 随時新しいニュースではなく、朝日系列のニュース番組を再編成し繰り返し放映している。 ニュースを1周するのは10分弱なので、サクッと見れる。

www.youtube.com

www.youtube.com

夜のお供

YoutubeTVerAmazon Primeを見続けている。 テレビ放送の代替としては、Tverが主。 見れる番組が限られているとは言え、感覚的には割と見れるな、と思っている。 深夜番組で面白いものを見るハードルが軒並み下がった。すごくいい。 また、CMの時間が短かったり、早送りができるので、時間短縮もできる(実際はこれがすごく気に入っている)

https://tver.jp/

テレビ放送なし生活のすすめ

ここまで、長々とテレビ放送からネット放送への移行を紹介した。

実際にテレビ放送をやめてみて大丈夫?を考えたい。

メリット

  • ワイドショーを目にしなくて良い
  • 長いCMやオチを伸ばし続ける番組は早送りできる
  • 放映時間に縛られることがない
  • 効率よく情報を拾っていける

精神衛生上+時間効率面が圧倒的だと感じている。

時間効率だけを考えるとネットニュースの記事を読むのもいいのだが、結局自分の好みに偏ってしまって、知らないホットトピックに気づかないことに危機感を感じているからこそ、時間の中の質を考えたときにフラッシュニュースをながら見する方がいいと感じている。

デメリット

  • 災害時に緊急放送が見れない
  • NHKが見れない
  • 見逃し配信をしていない番組もある?

緊急放送に関しては、Youtubeでも流すと各チャンネルで銘打っているが、地震の時にネット回線が落ちてしまってはみることができない。 そもそも停電になるとテレビも見れないし、災害向けラジオを買っているので、本当に危機的状況にはあまり変わらなくなるかも。

NHKは受信料徴収に賛否両論あるが、結局のところ国営放送だけあって、自然系番組の映像の質や教育テレビの編成(科学系が結構面白い)が気に入っていたので、テレビ放送を断捨離すると見れなくなってしまうのは惜しい。 (我が家は引っ越しに伴って、受信機そのものを断捨離したので根本的に見れない) 確かネットのサブスクも有料タイプだよね。本気で検討したことがないので、詳しくないけど。

逆にあまりNHKを見ない人には良いかもしれない。受信機がある場合は受信料徴収の対象になるので、じゃあ受信料を払わなくても良いとはならないが…。

まとめ

テレビでだらだらとみてしまっていた時間があることに気づくと、テレビなし生活も悪くない。 1か月ほど行ってみたが、全く問題なく生活しているし、無駄なイライラを止めることができた(ワイドショーがとにかく嫌いだった)ので満足している。

いかがでしょう。

映画の”メキシカンカラー”【バイリンガルニュース深掘り】

今日聞いたバイリンガルニュースで気になって深掘りしたいのがあったので、調べました。

バイリンガルニュース(2020/4/30)

podcasts.google.com

Netflixの舞台裏

紹介されていたのが、たぶんこの動画 Netflixのドラマの撮影場面と、実際のドラマの場面の比較動画をNetflix公式が出したものなんですが、ドラマの方には黄色(黄土色?)のフィルタがかかっているのがわかります。 www.youtube.com

これは以前より問題視されていた「Mexican Filter」だそうで、アメリカのドラマや映画では(メキシコやインドなど)発展途上の国の場面になると全体的にこのフィルターがかかるとのこと。 土埃を表現するのが始まりな気がしますが、危険地帯を彷彿させる場所=黄色フィルター=メキシコに入った途端このフィルターがかかるため、差別と取られているそうです。 母国になった途端変なフィルターがかかるのは確かに解せないなあ…

妙に想像できるな、と思って思い出してみたら、最近見た映画「感染列島」でフィリピンの村を映す場面になるとこのフィルターがかかってました。


感染列島(プレビュー) どちらかと言えば、赤に近い色ですが、これを見たときは全然気になってなかった…。 見返してみると、鳥インフルエンザが発生したフィリピンは黄赤色、荒廃した街中は青灰色、病院内はクリーム色、また別の感染症が発生しているといわれたアボンは赤色でした。 国・場所が変わるときにフィルターが変わっているので、わかりやすいっちゃわかりやすいかもしれない。

まあ、ただ不安を覚えるカラーリングであることは間違いないなあと思います。 全てが解決した画面では、鮮やかで少しコントラストが強い「幸せ」なフィルターがかかっているので、 作品においてアメリカは幸せフィルターだけどメキシコは危険フィルターって、まあ物議をかもすよな。

メキシカンフィルター

かなり共通言語なんですね。 比較サイトがありました。

www.boredpanda.com

海外へのステレオタイプ

日本でも「アメリカ映画の吹き替えっぽいしゃべり方」ってありますね 実際はかなり落ち着いてしゃべってるのに、吹き替えになると急にきゃぴきゃぴしちゃう。ハリーポッターを初めて字幕版で見たときを思い出しました。 少し気にしてみるようにしようかな。

これまで見た映画メモ【その1】

映画が好きです。

最新作を追うというより、学生時代図書館に通って、借りれるDVDをかたっぱしから見ていました。 どちらかと言えば名作を見まくるタイプ

だから、人におすすめしたい映画が大量なのに、メモに残していたのに、そのメモが消えました。めちゃくちゃ悲しい。

バックアップ用として、数少ない残っているメモから記載していきます。 基本的にはAmazon Primeで見たものばかりです。(もう見れなくなってるのもあるかも)

いつかそれぞれどういう映画だったか書けるといいなあ。

好みはご飯ものとヒューマン・歴史もの 恋愛系はそんなに好きじゃないので少ないかも。あとホラー・グロ系は積極的に避けています。 元々洋画中心だったけど、最近邦画も見るようになってきました。

で、書き出してみたところ、め~~~~っちゃ長くなってしまいました。 正直まだ見てないのいっぱいあるんだけど… ということで、分けます。

★付きはお勧めの物

Catch me if you can★

詐欺師の話。次々と色んな役柄の人に化けていくのが結構面白い。


Catch Me If You Can Trailer

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (字幕版)

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

きっと、うまくいく 3 idiots★

エリート工科大学に入学した3人の話。 割とファンシーな映画に見えて、インドの学歴社会の闇を描いたもの。 結構トレーラーでは薄っぺらーく説明してるんだけど、実際は結構深い。


きっと、うまくいく【予告】

きっと、うまくいく(字幕版)

きっと、うまくいく(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

天使のくれた時間


天使がくれたもの 予告編

天使のくれた時間 (字幕版)

天使のくれた時間 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

One day


映画『ワン・デイ 23年のラブストーリー』予告編

ワン・デイ 23年のラブストーリー (字幕版)

ワン・デイ 23年のラブストーリー (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

Annie

アニーは昔の作品と最近の作品をどちらも。 2014年はウィル・スミスとその娘さんが親子役として出ていますね。 正統派は1982年の方ですね。舞台設定が結構昔なので、設定自体しっくりこない部分が多いかもしれないです。 なので、違和感を覚える人にとっては2014年の方がいいかも。

個人的には、1982年の方が好きです。舞台から飛び出した感じなので、いわゆる「突然歌いだしちゃうミュージカル」になっちゃってますが、子役の歌唱力が半端ねえなと思います。 もちろん2014年版もうまいんだけど、2014版はテレビ的な歌唱力、1982年は舞台的な歌唱力なので全部全力でうたうんですよね。これは好き嫌いが激しそう。


Annie (1982) - Trailer (HD BD)


Annie Official Final Trailer (2014) - Jamie Foxx, Quvenzhané Wallis Movie HD

アニー (字幕版)

アニー (字幕版)

  • 発売日: 2015/04/22
  • メディア: Prime Video

アニー 公演20周年特別版 (字幕版)

アニー 公演20周年特別版 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

10日間で男を上手にフル方法


10日間で男を上手にフル方法 - 予告編

10日間で男を上手にフル方法 (字幕版)

10日間で男を上手にフル方法 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

E.T.

名作過ぎてみんな泣いたと思うけど、私もめっちゃ泣いた。


映画 「E.T.」 劇場予告

E.T. (字幕版)

E.T. (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

世界に一つのプレイブック


『世界にひとつのプレイブック』予告編1

世界にひとつのプレイブック (字幕版)

世界にひとつのプレイブック (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

マダガスカル2~3


マダガスカル2


『マダガスカル3』予告編

マダガスカル2 (字幕版)

マダガスカル2 (字幕版)

  • 発売日: 2018/02/01
  • メディア: Prime Video
マダガスカル3 (吹替版)

マダガスカル3 (吹替版)

  • 発売日: 2018/02/01
  • メディア: Prime Video

大統領の料理人


映画『大統領の料理人』予告編

大統領の料理人(字幕版)

大統領の料理人(字幕版)

  • 発売日: 2014/07/16
  • メディア: Prime Video

Me before you 世界一キライなあなたに★

邦題が最悪だと散々言われている作品ですね。 "Me before you"は慣用句とかでもなく、「あなたの前の私」となってしまうのですが、意味合い的には「あなたに出会う前の私」が適切かなと思います。 仕事をクビになった人が、これまで散々人をクビにしてきた首から下が麻痺してしまった青年の元に就職します。 それを通して、主人公、そして、青年が変化していきます。

最後の決断にはかなり考えさせられます。


映画『世界一キライなあなたに』予告篇【HD】2016年10月1日公開

世界一キライなあなたに(字幕版)

世界一キライなあなたに(字幕版)

  • 発売日: 2017/02/03
  • メディア: Prime Video

Ted1~2

テッドって結構ふざけたイメージあるんだけど、しゃべるぬいぐるみとして意思を持っていて、有名にもなって、でも他の「人間」と同じように人権を認めてもらえない、という話です(?) 人間に与えられている権利を「人間以外」に与えるか、また同等に扱うかって、スターウォーズで意思を持ってしまった傭兵(火の鳥にもそんなエピソードあった)とか人工知能が人間と同じように意思を持ったら、等々SFにありがちな設定を、未来じゃない現在ベースの話に落とし込むのはすごいなあと思っています。

そうした数%の人権問題と大多数のふざけた下ネタで構成されている映画です。


映画『テッド』予告編


Ted 2 - Official Trailer (HD)

テッド2 (字幕版)

テッド2 (字幕版)

  • 発売日: 2015/11/20
  • メディア: Prime Video

テッド(字幕版)

テッド(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

幸せのレシピ

幸せのレシピ (字幕版)

幸せのレシピ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video


幸せのレシピ(字幕版) (予告編)

あと1センチの恋


あと1センチの恋(字幕版) - Trailer

あと1センチの恋(字幕版)

あと1センチの恋(字幕版)

  • 発売日: 2015/08/02
  • メディア: Prime Video

理想の彼氏


「理想の彼氏」予告編

理想の彼氏(字幕版)

理想の彼氏(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

シェフ!


映画「シェフ!~三ツ星レストランの舞台裏へようこそ~」予告編

ホビットI~II

ロードオブザリングが細切れ過ぎて飽きてしまった一方、少しはサクサク進むホビット(と思ってる) 冒頭の"Good morning"は教科書に載ってそうなイギリス英語だね。

Amazon Primeで無料で見れるやん!と思って見始めたもののめちゃくちゃいい本番!ってところのIIIが有料というオチにやられました。 無料になっていたらIIIも見たいんだけど。もはやIとII忘れてしまった。


映画『ホビット 思いがけない冒険』予告【HD】 12月14日(金)公開

プロデューサーズ


プロデューサーズ - 予告編

プロデューサーズ (字幕版)

プロデューサーズ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

ジョージアの日記


ジョージアの日記 ゆーうつでキラキラな毎日 - 予告編

JUNO


JUNO/ジュノ - 予告編

JUNO/ジュノ (字幕版)

JUNO/ジュノ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

旅するジーンズと16歳の夏・19歳の旅立ち

これは二作品分。19歳の旅立ちの予告はなかった。マイナーなんかな。


旅するジーンズと16歳の夏(字幕版)(プレビュー)

旅するジーンズと16歳の夏 (字幕版)

旅するジーンズと16歳の夏 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

旅するジーンズと19歳の旅立ち(字幕版)

旅するジーンズと19歳の旅立ち(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

ピッチパーフェクト1~3


Pitch Perfect - Trailer (HD)


Pitch Perfect 2 - Official Trailer 2 (HD)


Pitch Perfect 3 - Official Trailer 2 [HD]

ピッチ・パーフェクト (字幕版)

ピッチ・パーフェクト (字幕版)

  • 発売日: 2015/09/28
  • メディア: Prime Video

ピッチ・パーフェクト ラストステージ (字幕版)

ピッチ・パーフェクト ラストステージ (字幕版)

  • 発売日: 2019/01/18
  • メディア: Prime Video

ピッチ・パーフェクト2 (字幕版)

ピッチ・パーフェクト2 (字幕版)

  • 発売日: 2016/02/08
  • メディア: Prime Video

君に読む物語

涙活用。 ラストのために全員目をかっぽじって集中してみてほしい。


きみに読む物語(予告編)

きみに読む物語 [DVD]

きみに読む物語 [DVD]

  • 発売日: 2017/08/02
  • メディア: DVD

ニューシネマパラダイス

長い!長すぎて普通は少し短くしたバージョンを見るらしいけど、知らぬ間に長い方を見ていた。 まあ、一人の人間の人生だものね~と思いながら長さを感じていた。


映画「ニュー・シネマ・パラダイス完全オリジナル版」日本版劇場予告

ニュー・シネマ・パラダイス (字幕版)

ニュー・シネマ・パラダイス (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

(500)Days of Summer


(500)日のサマー - 予告編

(500)日のサマー (字幕版)

(500)日のサマー (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

最高の人生の見つけ方


最高の人生の見つけ方 予告編

最高の人生の見つけ方 (字幕版)

最高の人生の見つけ方 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

オペラ座の怪人


映画「オペラ座の怪人」日本版劇場予告

オペラ座の怪人 [Blu-ray]

オペラ座の怪人 [Blu-ray]

  • 発売日: 2019/11/20
  • メディア: Blu-ray

怪盗グルーの月泥棒


映画『怪盗グルーの月泥棒 3D』予告編

怪盗グルーの月泥棒 (字幕版)

怪盗グルーの月泥棒 (字幕版)

  • 発売日: 2015/05/21
  • メディア: Prime Video

Terminal★

祖国が急遽なくなってしまい、帰れない、でも入国できない人の話。 英語もできないし、お金もないし、しょうがないからずっと居座る(しかなくない?!と思う)けど空港的には早くどっか行ってほしいから出そう(でも法的に出せないから違法行為するのを待ってる)という駆け引きが行われます。 というか、主人公がほんわかすぎて駆け引きって感じではなく、ややコメディーみたいになってしまうのが面白い。


The Terminal (2004) Trailer #1 | Movieclips Classic Trailers

ターミナル (字幕版)

ターミナル (字幕版)

  • 発売日: 2014/07/01
  • メディア: Prime Video

イエスマン


イエスマン "YES"は人生のパスワード(字幕版) (予告編)

イエスマン "YES"は人生のパスワード (字幕版)

イエスマン "YES"は人生のパスワード (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

ブラックスワン


ブラック・スワン

ブラック・スワン (字幕版)

ブラック・スワン (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

プラダを着た悪魔

直球に言いますが、アン・ハサウェイが最強にかわいい映画です。 野暮ったい時とキラキラしてるときのギャップが本当にすごい!!!

真面目なことを言うと、一つのこと(今回は仕事)にのめりこむと周りが見えなくなってしまいがちだけど、危ういところで自分にとって何が大切なのかに気づくという作品(文字にすると薄っぺらい)。 雑誌VOGUEの編集長をモデルに作ったそうですが、すごいセンスあるよな。名前忘れちゃった。


プラダを着た悪魔 予告編 The Devil wears Prada - trailer + Brands

プラダを着た悪魔 (字幕版)

プラダを着た悪魔 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

英国王のスピーチ

なんかラストで泣いた覚えある。 吃音を持った王がその吃音を克服する作品。 マイクを前にすると逃げたくなる。ここは人間味あふれるよな(そりゃ人間なんだけど)

実話ベースみたいですね。めちゃくちゃ考察したい。


映画『英国王のスピーチ』予告編

英国王のスピーチ (字幕版)

英国王のスピーチ (字幕版)

  • メディア: Prime Video

【レビュー】Fitbit Inspire HR【活動量計】

活動量計のFitbit Inspire HRを2019年11月に買ってから、半年近くたちました。

健康を気にし始めた人が気になる活動量計ですが、Fitbit製品そのものに対してと活動量計そのものが必要?という全体の感想も併せて書きます。

www.fitbit.com

活動量計とは?

今回はリストバンド(腕時計)型の活動量計を扱います。 活動量計というよりも、スマートウォッチという方が聞きなじみが多い方は多いと思います。

スマートウォッチがスマートフォンの機能を時計に備えたものに対し、 活動量計は万歩計をはじめ、とにかく体の状態を測定して可視化するもの全般を指します。

なので、「見せる」スマートウォッチと「測る」活動量計で大きく違う部分としてディスプレイサイズ・測定精度がもともとは挙げられていました。 しかし最近では、技術的な進歩のおかげでその境界がかなり曖昧になってきており、スマートウォッチは「見る」「測る」どちらも強い状態になっています。 従ってどちらも欲しい場合はスマートウォッチを選べば済むのですが、値段が高額になってきていること、ディスプレイに力を入れているが故に大型になっている傾向があります。

個人的には睡眠計測をメインにしたかったので、軽くて邪魔にならないけど、時計としても十分機能を果たせるものとして、Fitbit Inspire HRを購入しました。

Fitbit Inspire HRでできることは?

Fitbit Inspire HRでできることを一つ一つ紹介と一部は感想も紹介していきます。 Fitbit製品は(Inspire HRに限らず)アプリで統計情報を確認することができます。

もちろん、活動量計そのものからも確認できますが、おそらくアプリでの確認の方が多いので、アプリ軸で説明していきます。 なお、以下の「できること」は公式HPで謳っている代表的なものを挙げています。

一日のアクティビティの記録

歩数

まず歩数ですが、このような画面で出されます。

f:id:KashiwaMOCHI:20200506230043p:plain:w300
歩数
その日のデータだけではなく、前後1週間分のデータが見れます。 ところどころ★がついているのがわかると思いますが、私は一日の目標を一万歩に設定していて、その目標を超した日には★が付きます。 これは、以下の「目標を達成すると」に関わってきます。

この日のどの時間にどのくらい出たかの分布グラフも確認できます。 数字の部分をタップですぐ確認することができます。

消費カロリー

消費カロリーも基本的なUIは歩数と一緒です。(というか、以後基本的には同じなので、割愛します)

f:id:KashiwaMOCHI:20200506232520p:plain:w300
消費カロリー
消費カロリーにも目標を設定しており、これはデフォなのですが、かなり難易度が高いです…。 純粋な歩数だけでなく、心拍も見てるのかしっかり「運動」をしないとここはクリアしないようですね。

心拍数

Inspire HRの一番の目玉は心拍数のようですね。(Heart Rate由来の名前だし)

f:id:KashiwaMOCHI:20200507135518p:plain:w300
心拍数

画面上部が安静時の心拍数の1か月内の遷移、下部が各日内の遷移です。 安静時の心拍を検知するというのは、面白いなあと思いました。これをどのように活用するのかはまだあまりわかっていませんが…。

f:id:KashiwaMOCHI:20200507145101p:plain:w300
一日の心拍遷移
一日の心拍数遷移の中で、運動をして心拍が上がった時などは心拍の折れ線がオレンジや赤になります。これが出ていると脂肪燃焼・有酸素運動ができている証拠なので、これが出れるようにしようとモチベーションになります。

少し気になる点としては、お酒を飲んだ時にも脈が速くなるので、泥酔しているだけなのに「脂肪燃焼」として出てしまいます笑

移動距離・アクティビティ時間

その他の状況は同じように出されているので割愛しますが、ここまでの内容はトップに一覧で表示されています。 何をトップに出すのかも自分で決めることができるので、何をメインに見ていきたいかによって変えることもできます。

f:id:KashiwaMOCHI:20200507151250p:plain:w300

睡眠の記録

個人的に一番楽しみにしていた機能の一つです。

f:id:KashiwaMOCHI:20200507152310p:plain:w300 f:id:KashiwaMOCHI:20200507152321p:plain:w300
睡眠は大まかに、起きていた時間・レム睡眠・浅い睡眠・深い睡眠と分かれています。 また、それぞれの睡眠の比率が同年代と比べて多いのか少ないのかをチェックできています。 面白いのは睡眠スコアというもので、仕組みはわかりませんが、よい睡眠だったのかどうかを出してくれます。このスコアが出てくるまで使い始めて数日必要だったので、自分の普段の睡眠と比べて相対的な良し悪しを判定しているのかもしれないです。 在宅勤務が主流になってきてから、だいぶスコアが安定して良いので睡眠という意味では在宅勤務は本当に楽…!

睡眠の記録には色んなアプリを使ってきましたが、実際に睡眠に入ったのがどこかを記録するのってこういう測定データを使わないとちょっと難しいんですよね…。 すごく楽に記録を付けられて最高です。 あと二度寝も一目瞭然なので、二度寝しないようなモチベーションになっています笑

f:id:KashiwaMOCHI:20200507151908p:plain:w300
睡眠

エクササイズの自動認識

その日に何のエクササイズをしたのかが出ます。 特に何をしたのかをこちらで入力することなく、Fitbit側で判断して記録してくれます。いつどのような運動をしたのか一目瞭然なのは割とありがたい。

f:id:KashiwaMOCHI:20200507155054p:plain:w300
エクササイズの認識

基本的な運動はだいたい認識してくれますが、基本的には移動を伴うもののみです。 なので、筋トレは全くカウントされません…。めちゃくちゃ筋トレしている日でも、筋トレって意外と心拍も上がらないし、そんなにログとしては残らないんですよね~ ちょっと残念。

運動リマインダー

運動リマインダーは、1時間で250歩の運動に達していない場合はリマインダー(バイブレーション)が来ます。 具体的には、毎50分にリマインダーが来るので、デスクワークをしてると一時間たったな~と感じます。

また、それぞれの日でどれくらい運動できていたかは一覧で見れます。

f:id:KashiwaMOCHI:20200507225826p:plain
全然動いてないですね笑

目標を達成すると祝福のメッセージ

上記で、目標を設定しているという話をしました。

例えば歩数一万歩を超えるとバイブレーションでお知らせと、花火の絵柄が出るようになっています。 最初はそんなことで…と思っていましたが、歩数目的でお散歩しているときなどは特に何を確認しなくても一万歩超えたことがすぐわかるので重宝しています。

メリット

上記で触れていないところでも、気に入って使っている機能がたくさんあります。

バイブレーションのアラーム

Inspire HRは音は出ないので、基本的にバイブレーションでリマインドをしてくれます。これを使って、目覚まし時計も設定しています。

スマホの目覚まし時計をバイブ設定すればいいじゃないか、と最初は思っていたのですが、腕に直接振動が伝わるので結構気づきます。 一方、肌に触れている分音があまり出ません。家族の中で起きる時間が違う場合は本当に重宝します。

会社でもかなり重宝しており、今から20分集中しよう!という個人的なアラームの設定に使っています。特に私は秘匿エリアで勤務しているため、仕事中に携帯の操作をすることができず、こうしたアラームが難しかったんですよね。すごく助かっています。

重量と細さ

実際に持ってみるといかに軽いかがわかると思います。 公式では18gとなっていますが、腕時計においてこの数gは本当に違います。

睡眠時も邪魔にならないです。

また、細くスタイリッシュなので、ビジネスでつけていても全然違和感がありません。リストバンドほどは細くなく、女性用の時計と同じくらいでしょうか。 この、細いけど時計っぽい、活動量計はそうそう多くないので、かなりいいです。 逆に筋肉質で太目な腕だと浮くかもしれません。 その場合は似た機能をもつ、Charge4を選ぶのがいいと思います。 逆に私は細めだったので、Charge4は全く似合いませんでした。 www.fitbit.com

防水

水泳の時にも使えるレベルなのですが、そこまで重視していなかった防水ですが、重宝しています。

水泳をするというより、汗をたっぷりかいた後でも丸洗いできちゃうところだと思います。 もちろん過信するのはよくないので、お風呂の際は外すこと推奨されていますが、べたつきを感じたらベルトを外したりする必要なくサクッと水洗いできちゃうのはらくちんです。

デメリット

特殊な充電方法

他の活動量計では汎用の充電器を使っている場合も多いですが、Inspire HRは専用の充電器を採用しています。 時計の文字盤の裏に当たる部分に磁石のようにかちっとはめ込むタイプなので、充電はしやすいですが一度なくしてしまうと面倒くさいです。しかも量販店ではあまり扱っていません。 ネットに頼るしかないです。

ディスプレイ操作

ディスプレイ操作は上か下にスワイプです。 スマホに慣れていると、少し反応が悪いように感じます。

同期の速度

Inspire HRの情報をスマホアプリに同期するために常にBluetoothを接続しているのですが、アプリへの同期は「常に同期」を選んでいても、同期の操作をしないと同期されません。 しかも結構時間がかかるうえに失敗率も高いんですよね…。

目覚ましを設定しなおしたときとか、ちょっと不安が残ってしまいます。

おすすめ度

さて、機能の概要と、使用して感じたメリット・デメリットを挙げました。 総じていえば、満足しています。 おすすめをするかと言えば、活動量計自体はお勧めするのですが、最近HuaweiとかXiaomiといった中国企業が似た製品でカラーディスプレイだったりにして、かなり安い値段で出しています。

実際に使えてはいないのですが、ネットで調べたところ割と近い機能が使えるので、絶対Inspire HRと声高には言えない状況かなと思っています。

これからウェアラブルは伸びていく業界ですので、これからの発展が楽しみです。 FitbitもGoogleに買収されていますので、スマートウォッチ系はかなり発展していくのではないかなと思います。

【完】KaggleでPythonの勉強してみた

9日間に渡り、KaggleのCoursesにおいて、Pythonを勉強しました。

そもそもKaggleとは?どうやって勉強するの?等々、まとめ記事とします。

Kaggleとは?

Kaggleは、機械学習・データサイエンスに関わる人たちのコミュニティーで、メインの使い方としてはコンペティションに参加することです。

会社が機械学習やデータサイエンスにまつわる問題を投げかけ、中には数百万にものぼる賞金を獲得するため、世界中のエンジニアがコンペに参加し、コードを提出しています。

賞金はもとより、ここで成績を残しておくと(賞金を得られなくても)内部昇格とか転職にも使える資格のようなものとして使えます。

コンペがメインですが、コンペで問題を解くためにエンジニア同士で話し合える掲示板とか、今回私がやったコースと呼ばれる学習教材がそろったものも備えています。

勉強の方法

今回はコースから勉強しました。 Kaggleのページに行くと、左側にメニューがあるので、ここからCourseに飛びます。

f:id:KashiwaMOCHI:20200505213209p:plain
Kaggleのメニュー

コースには本当にたくさんのコースがあります。それぞれ、Pythonのコースと同じように7~8レッスン位あるので、しっかり学べます。

f:id:KashiwaMOCHI:20200505214325p:plain
KaggleのCourses

Pythonのコース全貌はこんな感じ f:id:KashiwaMOCHI:20200505215008p:plain

独学ツールとしてのおすすめ度

おすすめ度:★★★★★

Pythonで勉強するのはすごくお勧めです!

無料でここまで体系だって勉強できるとは。

Exerciseで実際に自分でコードを作って試せるし、うっかり答えを見てしまうことがなく(本だと時折ある)、再度ググる必要なく、Tutorialで勉強した内容がちゃんとExerciseで出るのはありがたい。

唯一懸念点としては、英語。単語ももちろん専門用語なので、英和辞典を見てもわからない笑 専門用語でなくても、英検一級レベル(Weblio曰く)なので、英語の勉強にもなりました…。

プログラミングをする上で英語は切っても切り離せない関係にあるけど、文法的にも少し慣れない(ところどころ口語だし)のでしっかり内容を理解するのに私は時間がかかりました。

読解のお供は、最近話題のDeepLで。ところどころ変だけど、概要を把握するには本当に役に立ちました。 Google翻訳やその他の翻訳サイトとは少し比べ物にならないレベルですね。本当にすごい。

www.deepl.com

今回はしっかり英文読解をし、できるだけ答えを見ないでExerciseを進め、同時にブログにも記録していく、という方法をとっていたので、一日あたり2~4時間×9日間かかってしまいましたが、 大まかにわかったらスキップしてしまったりするのでも十分だと思うし、答えを見て自分なりで書くのも勉強の仕方の一つだと思うので、もう少し早く終わらせることもできたと思います。

とにかく、独学の方法としてはとてもおすすめです。 本を買う前にこれを一通りやるだけで、理解度もぐんと上がるのではないかなと思います。

是非に。

Pythonのメモまとめ

さて、上記でも少し触れましたが、私は実際にPythonで勉強し、かつそれぞれの日で記録を残しています。

きれいにまとまったものではないですが、KaggleでPythonのCoursesをやるときに、「英語がよくわからない」「回答例がよくわからない」となった時にほんの少し参考になればと思います。 ちなみに最終日の超難問(Q2)は手が出なかったので、そのまま放置してあります。

mocchimochi.hatenablog.jp

mocchimochi.hatenablog.jp

mocchimochi.hatenablog.jp

mocchimochi.hatenablog.jp

mocchimochi.hatenablog.jp

mocchimochi.hatenablog.jp

mocchimochi.hatenablog.jp

mocchimochi.hatenablog.jp mocchimochi.hatenablog.jp

【9日目】KaggleでPythonの勉強してみた【独学】

KaggleでPythonの勉強をしています。

7日目あたりからそろそろ終わりたいと思いつつずるずる引きずった上に、また1日さぼりました…。 進捗は93%となっています。 8日目はTutorialの途中までだったので、進めます。

勉強内容

Lesson : Working with External Libraries(Tutorial)

TutorialはCourseの和訳(概略)、Tutorialは試行とどう考えていたかを記しています。

Lesson : Working with External Libraries(Tutorial)

Operator overloading

Pythonのルールは厳密であるように見えますが、実際には非常に手のかからないアプローチをとっています。 新しい型を定義するとき、追加の機能をどうするかや、オブジェクトのタイプが何と同じ意味をもつのかを選ぶことができます。

リストの設計者は、リストに値を足すことを禁止しました。 しかし、numpy配列の設計者は配列の各要素に数字を足せるようにしました。

ここではPython演算子とは少し違った動きを持つnumpy配列を紹介します。

例えば、numpy のarrayに数字を入れると、array+10で各要素に10ずつ数字を足していけます。array<3で各要素のTrue/Falseを返してくれます。

numpyのnfarrayは多次元型のデータに特化している型なので、独自のインデックスロジックを持っており、タプルでインデックスを作成して各次元でインデックスを指定することができます。

When does 1 + 1 not equal 2?

1足す1が2にならないときは?こんな変なことが起こりうるのです。 テンソルフローというものを聞いたことがあるかもしれませんが、これはPythonの有名な深層学習のライブラリです。 これは演算子オーバーロードを多用しています。

ライブラリが時折演算子オーバーロードを不透明に、謎な方法で使っていることを知っておくことは重要です。 Python演算子がどのように整数型、文字型、リストに対して働くかを知っておくだけでは、他のライブラリでどのように動くかすぐ理解できるとは限りません。

Curious how it all works?

オブジェクトのhelp()dir()を呼び出したときに、全ての名前の前後にアンダーラインが2つずつついていることを疑問に思ったことはありませんか?

これは演算子オーバーロードに直接関係していることを示します。 Pythonプログラマ演算子のふるまいを定義したいとき、2つのアンダーラインを付けて特別な名前として実装します。 一般的には、2つのアンダーラインがついているフォーマットはPythonにおいて特別な意味を持っています。

もし興味があれば、Pythonの公式文書を確認してみてください。 そこでは、たくさんのアンダースコアがついたメソッドが解説されています。

Lesson : Working with External Libraries(Exercise)

今回のチュートリアルは少しヘビーでした。 Pythonに関しては本当に初心者で臨んでいるので、「よくわからないな?」で放置していた部分に深く入り込んでいった印象ですね。

Q1:関数を完成せよ。(スロットマシンの収支グラフ)

リストとタプルのExerciseで作成したスロットマシンのestimate_average_slot_payout関数によると、Learn Python Casinoは長期的に遊んばれても利益が出ているように仕組まれていることに気づきました。

手持ち金$200から始めて500回スロットを引き、各試行毎に収支をリストに記録しました。 彼は、収支のグラフをmatplotlibライブラリで描画しました。

見ての通り、調子は悪そうです。 彼は絵文字付きでツイートをしようとしましたが、このグラフのままではフォロワーはそれを見て混乱することでしょう。 以下の様に変更させましょう。 * タイトルに"Results of 500 slot machine pulls"と追加しましょう。 * Y軸を0から始めるようにしましょう。 * Y軸に"Balance"というラベルを追加しましょう。

dir(graph)で役に立つメソッド、.set_title(), .set_ylim(), と .set_ylabel()が出てきます。 これらのメソッドを使って、関数を完成させましょう。 ライブラリを呼び出して、図を作成する、というものです。 どちらのメソッドも、えいやで書けば、それらしきものが出てくるので、トライ&エラーで書けました。

ボーナスとして出されている、問題は少し難しかったので、回答例をちょっと見ていきます。

ボーナス問題

Y軸を数字だけでなく、金額であることがわかるように、「$○○」としましょう。 ここでは、 y軸の目盛りを取得する(get_yticks)→目盛りの表記を書き換える(for文で先頭に$を入れる)→y軸の目盛りを設定する(set_yticklabels)

water2litter.net

www.pynote.info

Q2:関数を完成せよ。超難問・

ルイージマリオカートサーキットで勝つために最もよいアイテムの決定を分析しようとしています。彼は下記の通りのディクショナリリストを持っています。 itemはレースの時に疲労とパワーアップできるもので、finishはゴールの順位です。 ここは超難問ということであっさり諦めました。 いつか、コードを見に来ようかな。

Q3:関数を完成せよ。難問

ブラックジャックを代表する新しい手法を考え出そうと思っています。 この型を使って、比較演算子(><=など)をオーバーロードして、ある一手が相手を負かすことができるかどうかを調べることができると、かっこいいですよね。

さて、これらのすべてのことはしませんが(クラスを定義するのは、レッスンのスコープから外れるので)、これから定義する関数はもし独自のBlackjackHandクラスを作成するとしたら同じようなことを実施します。

docstringに従って関数を完成させてください。 ざっくり言ってしまえば、ブラックジャックの点数を計算する関数です。 入力値は文字列ですね。 試行錯誤しながら完成させました。

書き方はスマートではないのですが、割と考え方としては正答例と近いかな。returnがださいなー

def score_calc(l_s):
    #純粋にスコアのみを返す関数
    ace_count = 0
    s_ls = 0
    for i in range(len(l_s)):
        temp = l_s[i]
        if not temp.isdecimal():
            #英字の時
            if (temp == 'A') and (ace_count == 0):
                l_s[i] = 11
                ace_count+=1
            elif (temp == 'A') and (ace_count > 0):
                l_s[i] = 1
            else:
                l_s[i] = 10
        else:
            l_s[i] = int(l_s[i])
        
    if sum(l_s)>21 and (ace_count > 0):
        s_ls = sum(l_s)-10
    else:
        s_ls = sum(l_s)
    return s_ls


def blackjack_hand_greater_than(hand_1, hand_2):
    """
    Return True if hand_1 beats hand_2, and False otherwise.
    
    In order for hand_1 to beat hand_2 the following must be true:
    - The total of hand_1 must not exceed 21
    - The total of hand_1 must exceed the total of hand_2 OR hand_2's total must exceed 21
    
    Hands are represented as a list of cards. Each card is represented by a string.
    
    When adding up a hand's total, cards with numbers count for that many points. Face
    cards ('J', 'Q', and 'K') are worth 10 points. 'A' can count for 1 or 11.
    
    When determining a hand's total, you should try to count aces in the way that 
    maximizes the hand's total without going over 21. e.g. the total of ['A', 'A', '9'] is 21,
    the total of ['A', 'A', '9', '3'] is 14.
    
    Examples:
    >>> blackjack_hand_greater_than(['K'], ['3', '4'])
    True
    >>> blackjack_hand_greater_than(['K'], ['10'])
    False
    >>> blackjack_hand_greater_than(['K', 'K', '2'], ['3'])
    False
    """
    sc1 = score_calc(hand_1)
    sc2 = score_calc(hand_2)    
    return (sc2>21 and sc1<sc2 and sc1<22) or (max(sc1, sc2)<=21 and sc1>sc2)
The end

これでPythonのコースは終了です。

コースに関する質問:Learn Forum

さらにPythonのスキルを得るのに良いコース

  1. Machine learning with scikit-learn

  2. Pandas for data manipulation

  3. Deep learning with TensorFlow

新出単語

what the heck:一体何? rig:装備する rigged:不正に仕組まれた

【8日目】KaggleでPythonの勉強してみた【独学】

KaggleのコースでPythonの勉強をしています。 進捗状況を見てみると、85%なので、あと一息。 昨日はエクササイズの途中で終わったので、その続きからです。

勉強内容

Lesson:Strings and Dictionaries (Exercise)

Lesson : Working with External Libraries(Tutorial)

TutorialはCourseの和訳(概略)、Tutorialは試行とどう考えていたかを記しています。

Lesson:Strings and Dictionaries (Exercise)

Q2:関数を完成せよ(ニュース内のキーワード)

昨日何とか回答を出せたものの、かなりif文とかfor文の入れ子状態になっていたので、正答例を見て、勉強したいと思います。

構造としては、①リストの要素に分割(enumerate)→②要素を分割(split)→③要素の平準化(rstripとlower)

①は方法違えど、考えは同じ。②は方法も考え方も同じ。③は方法も考え方も違う、という感じですね。

①のenumerateは使ってなかったのですが、要素一つ一つ取り出して変数に入れる効果があるようです。 私はリストのまま扱いましたが、変数が短くできるので、スマートですね。 techacademy.jp

③は、確かにこういうのがあったらいいなと思いつつ、私のコードはかなり危険な道を歩むものです。(すべてアルファベットではなく、文字列がキーワードより12文字長い、と条件を付けているので、数字がついてしまうとたちまちアウト) rstripはもともと末尾の空白を消すものですが、末尾が'.,'であればそれも消すという考え方で使われているようです。 現実世界では、!とかいろいろ入ってくるので、万能なものではないかな。 pg-chain.com

Q3:関数を完成させよ。(ニュース内の複数キーワード)

研究者は複数のキーワードに対しても検索したく、Q2のコードを活用して、複数キーワード検索に対応できる関数を完成させて下さい

出力例はディクショナリなので、それに合わせたコードにすればいいやつ。 自分のコードはあまり好きではないので、正答例のコードをさんこうにして作ります。 基本的には、少し手直しすればいい感じですね。 でもディクショナリの使い方に慣れてないから、少し戸惑ってしまった。

def multi_word_search(doc_list, keywords):
    indices = {}
    for k in range(len(keywords)):
        indices[keywords[k].lower()] = []        
    
    for i, doc in enumerate(doc_list):
        tokens = doc.split()
        normalized = [token.rstrip('.,').lower() for token in tokens]
        for v in keywords:
            if v.lower() in normalized:
                indices[v.lower()].append(i)
    return indices

Lesson : Working with External Libraries(Tutorial)

このレッスンでは、Pythonにおけるインポート、慣れていないライブラリやオブジェクトの返り値を動かすチップス、そして演算子オーバーロードに触れるためにPythonの根幹を掘り下げていきます。

Imports

ここまで、既に組み込まれている型や関数に関して扱ってきました。 しかし、Pythonの最も良い点は大量の高品質なライブラリたちです。

これらは、標準ライブラリと呼ばれており、どのPython環境でも見つけることができます。 そのほかのライブラリは簡単に追加することがで来ます。 これらのコードにアクセスするときに使うのがimportsです。 標準ライブラリよりmathをインポートしてその例を見てみましょう。

mathはモジュールです。モジュールは誰かが定義した変数の塊です。 dir(math)で既に定められているすべての名前を見ることができます。 ドットシンタックスを使うとこの変数を使うことができます。(シンプルな例としては、math.piで円周率) しかし、ほとんどはmath.log()のように関数です。

helpはmathのようなモジュールに対しても返り値を出してくれます。

Other import syntax

もし、mathを使うことがあらかじめ使うことがわかっているのであれば、略語として定義しておくこともできます。

import math as mt

PandasやNumpy, Tensorflow, Matplotlibでこのようなやり方を使うことを見たことがあるかもしれません。 as命名しなおすことは=でも代用することができます。

import *はすべての変数をドットなしで指定することができます。 一部の純粋主義者はこの書き方に文句を言うかもしれませんが。 またこのような純粋主義者も一理あり、ライブラリ間で同じメソッドを使っている場合はエラーを起こしてしまいます。

その場合は、*の代わりに実際に使うもののみをimportするとエラーを避けることができます。

Submodules

ここまでモジュールは関数や値を参照できる変数を含むこと見てきました。 そこからの気づきとしては他のモジュールに対しても参照することができるということです。

ドットを二つつなげることでサブモジュールとして扱うことができます。

Three tools for understanding strange objects

これから、たくさんのメソッドやオブジェクトを目にすることでしょうが、慣れないものに当たったときは、以下のものを試してみるとよいです。

  1. type():これは何か?
  2. dir():これで何ができるか?
  3. help():もう少し教えて
新出単語

the guts :はらわた purists:純粋主義者 grumble:ぶつぶつ不平を言う